それがしの一日で御座れば


日経 | 産経 | Forsight | Facta
47NEWS | 時事通信 | NHK
ロイター | スプートニク
朝鮮日報
| 人民網 | サーチナ
Google | 天気 | 西区の天気

| 2026 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2025 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2024 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2023 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2022 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2021 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2020 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2019 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2018 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2017 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2016 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2015 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2014 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

  Valve Recordsへ戻る

☆☆ き.に.な.る.ニュース ☆★2025.11▲戻る 稔りの秋、落ち着いた季節、ピリッと
寒い晩秋の物憂げさ、気怠さを楽しむ

☆☆ き.に.な.る.ニュース ☆★2025.10▲戻る 酷暑のせいか、庭の桜がヤラれてしまった
今月はお月さんを眺めてゆっくりしよう
2025.10.31 "小日本"を目指す国家経営

6599
今から百年を遡ると、日本は近代日本を創生する勢いで、アジアの雄として突き進むイメージである。日本は欧州の先進国イギリスと日英同盟を結んで、イギリスが大英帝国、我が国は大日本帝国、国家形成の一画を軍が占めて、軍需産業、重工業も隆盛、国全体は活気づいていた。大正デモクラシーと言われていた民主運動が台頭してきた時代で、民衆は怖いものなしという気運であった。そんな中、浮かれていたところに、国家経営は"小日本"を唱える人物が出てくる。戦後2ヶ月間だけ首相になった石橋湛山である。誰もが外へ外へと動き始めた時に「いやダメだ」と独自の意見を主張しつづけた。
2025.10.30AIが発達しても・・・

6598
ITを備えたコンピュータシステムに任せたほうが、早く出来るし、いいモノが出来る。しかし、そんなシステムでも、マイノリティー向けのモノは作られない、それは人間が丹精こめて手作りをする。そういう仕組みによって世の中が回る。つまり人間の仕事は、人間しか出来ない仕事となる。ふつうの仕事は、人間の労働者がする必要がなく、機械にやってもらい、人間しか判断できない作業は、人間が行なう。極端な話、日本人しか判断出来ない仕事は、外国から来ている労働者には無理な話で、熟練の日本人に、その仕事をしてもらう。マニュアルで動く日本人には、それなりの仕事、経験を積んだ日本人は専門分野で活躍していただくことになる。
2025.10.29トランプが寝返った  ジェイソン・モーガン氏

6597
反ディープ・ステートの大統領として当選を果したトランプ氏が、実は寝返ってた、という内容、一瞬「エエっと開いた口が塞がらなかった」。ロシアのプーチン氏の動きが、春ぐらいから不可解に見えてきたのは事実だし、日本の報道が少し落ち着きを取り戻してきたことは感じられた。トランプ氏にとっては、命と引き換えに、首根っこを掴まれている状態なんでしょうね〜、就任式まで待っていて、トランプ氏を徐々に追い詰めていったのでしょう。予備選以降のアメリカがどうなるのでしょうか?しばらくは傍観するしかないでしょうね〜。馬渕睦夫氏の本は如何に?
2025.10.28高齢者向けの講習会

6596
ちょうど5年前にも体験をしたが、高齢者を対象にした自動車運転に適性かどうか、自らを知るという講習を受けた。認知機能の適性、主に記憶力テストでしたが、20コ中7コくらいしか思い浮かばなかった。関連付けをしたもの、たとえば動物=牛、家具=イス、鳥=くじゃく、戦争=機関銃・・・など、ジャンルで括ったものを思い出せば、モノは思い出せたが、しかし単体だけでの記憶をたどると不確かなものだった。自動車免許の更新の時は、ケジメとしてはイイ制度だと思う。医師免許や教員免許も、何年かごとに更新制度を設けていただきたいものだ。特に健康や命に関わるお医者さんには、是非ともお願いしたい。
2025.10.27水出しコーヒー

6595
UCCの水淹れコーヒーが送られてきたので、早速試して見た。説明書き通りだと、濃いすぎてサッパリ感はないので、少し水を足して、薄めて見た。2袋に1リットルの水で十分かなと思う。好みによっては、まだ、少し薄めてもイイ、と思う。これから冬に向けて、冷たいコーヒーは向かないかも知れないが、手間がかからないのが利点ですね〜。ホット珈琲だと、濃い目に淹れて、レンジで暖めればOKです。それこそ説明書のごとく、2袋+水600mlでちょうどイイのかも知れません。
2025.10.24私の医者嫌い・・・

6594
私は、今から10年前に罹りつけの医院が廃業されてからは、自然治癒力を借りて、癒している。今世紀に入ってから医師会のガイドラインでは対処療法の治療で、熱があるからクスリ、ココが痛いからクスリ、となぜ熱が出ているのかを診ない。ウィルスを退治するために、身体が反応して体温を上げているにも拘わらず、それを解熱剤や鎮痛剤を投与し、抗生物質を処方する。私たちの身体はクスリ漬けになって、血は濁って、徐々に抵抗力が乏しい体質に変化していく。私は医者に罹らなくなって、風邪はひかない。当然、ワクチンなんぞは接種していない。
2025.10.23 日本丸、順風に帆を上げて出航せよ!

6593
104代の総理大臣が自民党から選出された。これで前を向いて国会運営ができるだろうと思う。高市氏が女性ということが注目されているが、懸念されるのは、維新の姿勢である。元々大阪の政党であるがゆえに、大阪の行政が粗っぽくなり、のさばってくるかも知れない、また橋下徹の雑音が、雑音では無くなる恐れはある。実に不愉快な流れである。政界を引退したのなら、キッパリと退いておれば良いものを、最近はTVへの露出も目立つ。吉村代表が党内、党関係者を如何にコントロールできるかが、高市政権の成否をにぎるのではないか!過半数割れにしても、いずれにせよ、日本国民の僕となって、謙虚に務めていただきたい。
2025.10.22 エライこっちゃ!

6592
クラウドサーバーがヤラれたら、ネットが動かない、情報が凍結され、仕事が止まる。Amazonにも注文できず機能が麻痺してしまう。アサヒビールの事故が未だに復旧できず、無印良品もアカン、またアスクルも・・・となれば、一体世間はどうなるのでしょうか?最近は伝票や請求までデータで送られてくる。困ったものだ。自社がいくらで販売しているデータまで、他社に洩らしている。郵送料が高くなり、これをチャンスとばかり、TVでは○○明細のCMが流れている。便利・安価に誘発されて、自社の情報を渡していると、問い正してみたくなる。『お金を払って自社の機密を提供してくれるんだヨ、コレを売れば、シメシメ・・』
2025.10.21運動会と水出し珈琲

6591
先日、息子の家へ遊びに行った。孫の運動会を見るためである。幼稚園の運動会は、可愛らしくて見ているだけで、顔が緩んで来る。元気そのもの、子供そのもの、人間がそのまんま出ている。頑張って張り切って動いているのはよーく理解できるが、誰もが教えた通りに並んでいる子供はいないし、前の子供が歩くように、後ろの子供が付いて歩く。その動きがあどけないし、可愛らしい。3、4歳の子供だけど、大人の会話に入ってくるし・・・終わったあと、家でサッパリした珈琲をいただいた。聞くと「水出し珈琲」という。さて、我が家の水出し珈琲の味を探さねば・・・
2025.10.20 政界の綱引き?

6590
政界の人たちは、世間を見る目が非常に遅い、古い目でしか見られないのでしょうね〜、自民、国民、維新、そこに立憲が入って、綱引きをやっている。自公の連携が崩れたので、次の総選挙では、自民の議席が減ることは避けられない。連立を安直に捉えて、自民党も公明党も、与党に甘えていたことが、両党の足腰を弱くしたのでしょうね〜。本当の自らの姿を真っ正面から見ることが大切ですね〜。かつて田中角栄氏が言っていた。日本国中で一番お金を持っているのは、国だ。その国からお金をいただくのが一番イイ、と。その流れの金権政治は、この際止める方向に舵をきることが一番でしょうが、"人間の欲"には限りがないですからね〜
2025.10.17 阪神タイガースは素晴らしい!

6589
甲子園が連夜、熱を帯びている。横浜DeNAを相手に2連勝、昨日の森下のサヨナラ本塁打は圧巻でしたね〜。打つ人が打ち、守る人が守る。監督やコーチが細かいことを指図をしないのでしょうね〜、だから選手自らが考えて、自分のヤルことを理解している、というのが素晴らしい。「なんで使ってくれへんねん?」「ここは俺やろう!」という傲りがないように見える。藤川監督の心掛けたことは、選手ひとりひとりの心の動きを察知して、その不安な気持ちを取り除くことだそうだ。内外から野球に長けている選手をたくさん集めても、強いチームにはならないものですね〜。人気のセ、実力のパと言われるが、今年の日本シリーズは楽しみですね〜
2025.10.16 不倫純愛   (2011)

6588
監督:矢崎仁司、原作:新堂冬樹、出演:嘉門洋子、中村優子、河合龍之介、津田寛治。出版社の編集者と作家、作家の恋人、編集者の奥さん・・・主な出演者は4人。売れっ子作家は、自ら体験をして、また恋人の体験を通じて小説の糧としているのだった。そんな時、編集者の辰波と作家の恋人が、作家の別宅の書斎まで出掛ける、一方、作家と辰波の奥さんは、スポーツジムで偶然に出会う。これらは仕組まれたシナリオであった・・・鉛筆を削る場面が懐かしく、何十年ぶりにエンピツを削ってみた。手先が覚えているんだ、と・・・
2025.10.15 めばえ

6587
大阪の読売テレビ、午後7時まえ「きょう誕生した赤ちゃん」を放送している。少子化の世の中だけども、わずか3分ほどの短い番組、何ともほのぼのとした放送である。産まれたばかりの赤ん坊、男の子か女の子は、字幕を見るまで判らない、ほとんどが目を閉じていて、泣いている赤ちゃんはいない。新生児には申し訳けないが、タレントの出川が目をつぶっているような表情である。なんともあどけない表情で、こちらも元気をもらえる。ただただ、若いご両親の表情も最高である。うちの子供たちもこんなんだったんだ〜。名前が決まっている赤ちゃんも多く、中には男か女か判りにくく、読めない名前もある。誰でも読める名のほうがイイように感ずるが・・・
2025.10.14 お嬢さん 乾杯!       (松竹 1949)

6586
木下惠介が監督したお見合い結婚の話、自動車修理業を営む石津圭三(佐野周二)に、縁談が持ち込まれ池田泰子(原節子)とお見合いをする。美しいお嬢さんに一目惚れをするが、育ちが違うと石津はためらい、悩む。泰子の父池田は詐欺事件に巻き込まれて服役中、池田家の屋敷は抵当に入っている。石津はお金のための縁談だと失望するが、泰子へ対する気持ちは深まったが、別れの手紙を残し故郷に出かける・・・他の出演者:弟五郎(佐田啓二)、佐藤専務(坂本 武)。石津はデートの時、泰子を乗せるが、後部座席、「紳士なんだ」と感じた。助手席に乗せる時は気を付けてください。
2025.10.13 読書月間 若い世代にスポットを当てる!スポーツの日


6585
落合陽一氏の『働き方5.0 これからの世界をつくる仲間たちへ』の中に「@それによって誰が幸せになるのか。Aなぜいま、その問題なのか。なぜ先人たちはそれができなかったのか。B過去の何を受け継いでそのアイディアに到達したのか。Cどこに行けばそれができるのか。D実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。」という5つの問いが書かれていて、感情や拘泥に左右されずに答に到達することができる。たくさん在り過ぎて漠然としていて解らないことは、世の中にはたくさんあって、範囲を狭くすると、新しい価値や目的が見えてくることがあります。
2025.10.10お茶うけ

6584
奈良の郡山に400年続く老舗の和菓子屋がある、御城之口餅(おしろのくちもち) きなこの餅は有名ですが、秋の季節には栗が丸ごと入った「秋のめぐみ」という羊羹が店頭に並ぶ。菊の紋も形がくっきり、つぶあんの羊羹で栗を包んであります。甘党の方には、ちょうどイイ"お茶うけ"になること、間違いなしです。奈良には目立たない名産品があり、果物では柿、ぶどう、西瓜、いちじくがあります。柿の葉寿司、きなこ団子、当麻の中将餅・・。むちゃくちゃ高価なお土産品はありませんが、地産池消の農作物は豊富にあって、道の駅やスーパーで安価で売られています。
2025.10. 9高市さんの手腕 !?

6583
高市総裁の舵取りは難しい。党内は世代交代、野党との綱引き、与党の公明党の色がハッキリしない中、党の役員には、麻生氏、鈴木氏のベテランが名を連ねた。党内は大丈夫だが、対公明・野党には顔が効くのでしょうかね〜。英国のサッチャー元首相に憧れているとのことだが、真似をすれば足元を掬われる、3年前に就任したトラス首相のようにならないように、施策はゆっくりと確実に進めればイイ、慌てたらアカン!墓穴を掘りますよ。国民にとっては、経済優先の施策はありがたいですが、財務省の官僚との鍔迫り合い、ハードルは高いですね〜。
2025.10. 8 酔いどれ天使     (東宝1948)

6582
監督:黒澤 明。戦後の混乱期。ヤミ市を舞台に飲んべえの医者と結核を患う若いやくざとの交流を描いた作品。新人・三船敏郎は痩せこけた頬にギラギラとした眼光を放ち出色の演技を見せ、この作品でスターダムにのし上がった。映像とかけ離れた音楽を配する演出手法は、以降多用されている。戦後の混沌としたエネルギッシュな雰囲気が見事に描かれた本作は、黒澤=三船の黄金コンビ誕生である。出演者:志村喬、三船敏郎、木暮実千代、山本礼三郎、中北千枝子、千石規子、笠置シヅ子、進藤英太郎、久我美子、殿山泰司、飯田蝶子。98分。
2025.10. 7大阪関西万博の成否!

6581
そもそも大阪府の財政を好転させることが目的で、国家プロジェクトに仕掛けたイベント、大阪の知名度を上げて、経済活動を活気づけるというのは、後づけで整えたに過ぎない。1970年の千里丘陵で開催された万博とは、雲泥の差である。パビリオンの建物、国民の盛り上がりもショボい感じは否めない。何と言っても、地元大阪市の住民は、万博開催には疑問を投げかけたし、非協力、大手企業だけが仕方なく付き合ったという印象である。64年東京五輪、70年大阪万博を倣い、それを真似て、無理矢理、国家イベントにしてしまったのは「失敗」でしょう。"動機が不純"なイベントであったから、結果は見えていた。維新の行政を見れば解るはずです・・・
2025.10. 6 十五夜お月さん

6580
月を眺めてゆっくりすることがなくなりましたね〜、何も考えずに、まあるいお月さんを見ているだけ・・、世間のややこしいことは考えようもない、ただただ月を見ているだけ・・♪うさぎ うさぎ なに見てはねる 十五夜お月さま 見てはねる。お月さんにはウサギが住んでいるなんて、ファンタジーですね〜。日本人は太古の昔から自然を観察するのが長けているんですね、お月さん、お日さんにはよく親しんでいますね〜、そしてわらべ唄にしたりお菓子を作ったりと、四季の移り変りと共に、村人たちとのふれあいを大切にする国民なんです。きょうは曇りです?
2025.10. 3 何か、けったいな局面やね〜

6579
自民党総裁選に臨む5人の候補者には、党としてこれだけは外せないという筋が通ったモノが見られない。ウワベだけの対処療法的な施策でしかない。自民党の議員すべてを串刺しにする「しっかりとした党是」がない。日本丸としては、この100年はこの方向へ向かう、そしてこの50年はこっちへ行く、これとこれとこれは短期の施策だから、優先順位を決めて一つ一つ実行していく、というものがない。予算そのものが単年度で作られているのが原因かも知れませんね〜、これから日本の人口は必ず減ります、当然に税収も減少、そこで国の歳入も減る、それに合せて国家プロジェクトを考えねばならない、難しい舵取りの時代が到来しまっせ〜
2025.10. 2 要  塞   1970 UA(伊米)

6578
イタリアの村レアノートの住民はパルチザンの居所をしゃべらなかったために、ナチ親衛隊に皆殺しにされた。復讐を誓った少年たち(アルドをリーダーとする17人)と米兵の破壊工作員(ターナー)、ドイツの野戦病院の女医(ビアンカ)。村にある司令部を襲撃し、ダムを破壊するための作戦を、ターナーと少年たちは展開する。ダム破壊は成功はしたが・・・製作:スタンリー・S・カンター、原題:Hornets' Nest、監督:フィル・カールソン、音楽:エンニオ・モリコーネ、出演:ロック・ハドソン(ターナー)、シルヴァ・コシナ(ビアンカ)、ジャック・セルナス(タウシグ少佐)、マーク・コレアノ(アルド)。109分。
2025.10. 1エゴを抑える技術

6577
「私は特別だ」「オレだけは違う」という思い込みや、「認められたい」という自己欲求は誰もがもっている。人は、成功にたどり着いたときには、エゴが顔を出してきて、自分の欠点や今後の課題にはフタをしてしまうのだ。ところが失敗すると、原因は外部の世界にあると思いがちで、その精神的打撃が誇張され、感情がもたげてくる。冷静さを失い、問題点を正面から見られない。エゴが持つ甘いささやきは心地よいし、それに陶酔すると人生の落とし穴に入ってしまう。なかなか、その穴から抜け出せないものだ。才能のことは横に置いて、まずは自らエゴを抑える自制心と謙虚さを持つことが大切である。

| ▲戻る | go to TOP |

 back number before 2013

| 2013 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2012 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2011 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2010 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2009 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2008 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2007 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2006 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

| 2005 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2004 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2003 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

| 2002 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2001 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2000 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |